GUIDE テレワーク導入ガイド
社内意識を変えよう
テレワークを導入するにあたっては、経営側と社員側とで目的・ねらいを明確に共有することが重要です。目的・ねらいを共有することで、どのような効果を期待してテレワークを導入するのか目的意識を持った取組となり、具体的に対象となる部署や業務が明確になります。そして目的・ねらいに応じて適切なテレワークの形態(在宅勤務なのか、モバイル勤務なのかなど)を決める必要があります。
さらに、テレワークを導入するうえでまず最初に取り組むべきプロセスは「社内意識の変革」です。

テレワークを導入するビジョン(将来像)を共有し、新しい組織へのイメージを持つ
信頼関係が築け、
メンバーの
エンゲージメントが
高いチーム・組織
適切なコミュニケーションが取れ、自律的な仕事ができる
生産性の高い
チーム・組織
情報共有・意思決定・ 問題発見と解決が早い
スピードある
チーム・組織
不足の事態に
柔軟に対応でき
リスクに強い
チーム・組織
適切なメンバーや
情報につながり
新しい価値を生み出せるチーム・組織
テレワークを円滑に行える組織文化・価値観を熟成する
テレワークを導入することで自分たちのチーム・組織がどうなりたいか(なるべきか)を議論しましょう。ビジョンを共有することで、単に働き方が変わるだけでなく、組織作り(チームビルディング)に繋がります。
- 仕組み・ツール
- チームにあったルールや仕組みを作る。
例)クラウドツール活用/社内制度・ルール/就業規則、等
- 基本の仕事スキル
- 対面と空気に依存しない仕事スキルの開発。
個人のセルフマネジメント力を鍛える。
- 分化・価値観
- チームにあったルールや仕組みを作る。
例)クラウドツール活用/社内制度・ルール/就業規則、等

テレワーク導入に必要な組織行動と社内風土を変える5つの力
自分事化する力
問題に向き合う主体性。働き方改革、組織風土改革等の抽象的な“ビッグワード”を、目の前の問題とつなげる力。また目の前の問題を、組織やチームの課題とつなげる力。
当たり前を疑う力
目の前の問題や、問題と認識する前のモヤモヤを、「変えなくて良い」「こういうものだ」という固定概念に捉われず、見える化・言える化する力。
課題を抽出する力
自分たちのチームや組織の勝ちパターンを考え、問題解決のための課題を捉える力。また問題の要因分析から課題を特定し、何から解決するか決められる力。
問題解決の実行力
問題解決のための課題を捉え、解決のための具体的な打ち手を実行する力。仮説を構築し、小さく試し(実験)、結果を踏まえて次の打ち手を考える力。
チームをつくる力
現場のリーダーとして、周囲を巻き込む力。メンバーをモチベートし、育てる力。目指す方向性を自分の言葉で語る力であり、相手を尊重し対話する力。
テレワークを導入を成功させる「社内意識改革」の方法
管理職層を率先してテレワーク実践

社員意識調査や成果を数値で見える化

教育研修プログラムを活用した
人材育成
