COLUMN テレワークコラム
テレワークとは?
テレワークとは、情報通信技術(ICT=Information and Communication Technology)を利用し、時間や場所を有効に活用できる柔軟な働き方のことです。(総務省HPより)


テレワークのスタイル
働く場所別

- 在宅勤務
- 自宅を主な職場として就業するスタイルです。通勤などの移動負担が軽減されるとともに、育児や介護と仕事を両立させながら、働くことも出来ます。また、現在の新型コロナ対策のような緊急時のBCP対策としても有効です。

- モバイル勤務
- 施設に依存せずカフェやコワーキングスペースなどを活用していつでもどこでも働くことができるスタイルです。社外での移動等にかかる時間を効率化でき、営業職の生産性向上につながります。

- サテライトオフィス勤務
- 企業があらかじめ通常のオフィス環境とは別に用意した遠隔地スペースで就業するスタイルです。地方にいる優秀な人材の確保やコスト削減、災害時の事業継続性の向上につながります。
就業形態別

- 雇用型テレワーク
- 会社員など雇用関係のもとで行うテレワーク
- 具体例
-
- 遠隔地フルリモート社員の雇用
- 子育て中の時短社員など多様な働き方でのテレワーク導入
- 業務効率向上のテレワーク環境構築

- 自営型テレワーク
- フリーランスなど自営業者として行うテレワーク
- 具体例
-
- オフィスを持たないノマドワーク
- クラウドソーシングサービスを活用した仕事の獲得
- テレワークで翻訳やシステム開発などの業務請負
テレワークの効果

出典:総務省テレワークポータルサイト
https://telework.mhlw.go.jp/effect/
- 1業務生産性の向上
- フリーランスなど自営業者として就業する場合
- 2新規雇用・離職防止
- 働き方の多様化を許容できる職場は、優秀な人材の採用やライフステージによる退職などを防止できます。
- 3社員のワーク・ライフ・バランス向上
- 長時間のオフィス勤務や無駄な業務が省かれることで、個人の自由な時間を生み出すことができ家事や自己啓発や健康管理に費やすことができます。
- 4コスト削減
- オフィス賃料や電力をはじめとするオフィス関連コスト、残業代やパート人員などの人件費コストが削減されます。
- 5事業継続性の確保
- テレワークは事業継続性の確保(BCP:Business Continuity Plan)にも有効です。自然災害や新型コロナ対策などの非常事態が発生しても在宅勤務で事業継続が可能となります。